久々の投稿となります。
えー,私事により小樽市へと移ることとなりました。今後ともご贔屓頂ければと思います。
並びにネット回線はフレッツ光にしました。というより,フレッツ光しか選択肢がありませんでした。auひかりが使えないマンションでしたので。
で,本題。数学ネタではありません。トランペットネタでございます。
4月,入学の季節。そして部活動入部の季節。こういう時期は,吹奏楽部向けに管楽器がとっても売れる時期だったりします。そんな時期に合わせ,楽器店もフェアをやっているものなのです。
そんな時期は楽器店に沢山の楽器がありまして,折角だからとトランペット・フリューゲルホルンを試奏させて頂きました。主目的は譜面台・チューナー購入なのですが。(三響楽器・ヤマハ札幌店にて試奏)
(トランペット)
- Bach 180ML
良くも悪くもBachの楽器。私,Bachの音そんなに好きじゃないんですよね…。何か変に音が広がる感じで。
- Bach 野中貿易60周年アニバーサリーモデル
Bachにしては音のまとまりが良く,「これはいいかも」なんて思いました。Artisanマッピとの相性がばっちりですね。だけど,やっぱりBachなんですよね…。
- ブラスサウンドクリエーション New York
20万円強でこんないい楽器があるんですね。低音域から高音域まで音質も良く,吹きやすかったです。ただ,後述のSymphonyを吹いた瞬間,「やはり値段の差が…」と感じました。
- ブラスサウンドクリエーション Symphony
ビックリしました。「ああ,これだ」と一目惚れ(いや,一吹惚れ?)しました。音のまとまり・音色・吹きやすや・音程・コントロール感,どれも良かったです。N響の関山先生がBachから移った理由が何となく分かります。次のトランペットの最右翼です。
- Stomvi 5330 Elite
ヤマハがストンビの取り扱いを終了したため,在庫処分として安売りされていた楽器でした。Stomvi独特のつやのある音色はいいですね。悪くない楽器でした。少なくともBachよりは好きです。
(フリューゲルホルン)
- YAMAHAカスタム
良くも悪くもYAMAHA。無難です。とっても無難ですが,面白味がなかったです。高音域が当たりにくいな,なんて思いました。(疲れていたからかもしれませんが…)
- Courtois PROFESSIONNEL AC156R
セルゲイ・ナカリャコフが愛用する4本ヴァルブフリューゲルホルン。4本になった分楽器が重たくなり,音色が良くなりますが,最大の問題は「4番ヴァルブ使わないよ」
- Courtois REFERENCE AC159R
高音域のあたりも良く,音程も悪くなく,音色も好きな音色。吹奏楽に限らず,クラシックからジャズまでどんなジャンルでも使えそうな楽器。いいですね。最右翼です。
今日は十分トランペットとフリューゲルホルンを楽しめました。が,もっといろいろな種類の楽器を吹いてみたいな,なんて思いました。東京遠征ですかな。(勿論,青春18きっぷの貧乏旅行で)
コメント