Nexus 7のレビューシリーズ,第3編です。
「Nexus 7で通信料金削減作戦。その2・開封の儀編」の続きになります。
7インチタブレットは使い勝手がいい。
この言葉につきます。大きすぎず小さすぎず,片手で持てて,まさに「ちょ〜どいい」サイズなんですよね。
この前までは5インチサイズのスマホは大きくていいな,なんて思っていましたが,タブレットを使い出すと,スマホの必要性を感じなくなりますね。(事実,今日auショップに行って解約の相談をしたりしました。)
キーボードの使い勝手
私自身,PC・MAC・AndroidともにATOKを愛用していますが,ATOKのタブレット用ソフトキーボードがとってもいい感じなのです。(iPhone・iPadを使わない理由はATOKが大きな要因だったりします。)
ちなみに私,QWERTYキーボードに慣れているため,スマホ・タブレットともにフルキーボードにしております。フリック入力ですか?無理です。
論より証拠。キャプチャー画像を晒します。
こっちがスマホ版。
こっちがタブレット版。
@や,。やハイフンといった記号をシフトキー無しで入力できるのは素敵です。これだけでも入力スピード上がります。
そうそう,地味に下矢印キーが便利です。ID・PASSを入力するときに,このキーが便利さを発揮します。
あと,最近「クラウド推測変換」機能が実装されたので,入力が更に楽になりました。
月300円払ってでもATOK使う価値はありますね。
バッテリーの持ちの良さ
タブレットにして最も良かったことは,バッテリーの持ちの良さです。
ハードに使っても1日持ちますし,ソフトに使えば2日持ちます。電池切れのストレスがなくなるのは,精神的にもいいですね。
モバイルバッテリーを携えてスマホを使っている高校生の姿を見ていると,「タブレットにすればいいじゃん」なんて突っ込みたくなります。
画面の大きさは効率の良さにつながる。
画面が大きいと,情報収集の効率が上がります。閲覧性が向上します。
私は文字サイズを小さくして,情報量をとにかく多くするようにしていますが,文字を大きくして,目に優しくするのもいいかもしれません。
それだったら10インチタブレットにすればいいじゃん,なんて思いますが,10インチタブレットこそ中途半端だと思うんですよね。ノートPCでいいでしょ,と思うのです。
7インチタブレットの良さは,片手で持てる大きさなのがいいんですよね。
おサイフケータイがないのは痛い…
唯一のデメリットはおサイフケータイがないことです。「ピッ」は本当に便利なんですよね。カードが少なくなるのもいいですし。
そんなわけで,スマホを解約しても,スマホをおサイフケータイ用に持つことになるかと思います。
ここからは要望ですが,NFCとFeliCaが寄り添う頃じゃないのか,そう思うのです。
東京オリンピックもあることですし,ほぼ日本独自であるFeliCaなんていうガラパゴスから,そろそろNFCを統一規格にするべきではないか,と思うのです。
技術的に可能な領域だと思うので。
歩きスマホ対策のためにもタブレットはいいのではないか。
「歩きスマホ」が話題となっております。事故も多く起こっております。
そんな歩きスマホ対策にタブレットはいかがでしょうか。
「歩きタブレット」は流石に無理ですからね。安全上にもいいのではないかと思います。
次回は?
いよいよIIJmioのSIMに話題を振ります。IIJmioのSIMは本当に素敵ですからね。
コメント
[…] くてはならないのに,現実逃避でこの記事を書いているon-chanでございます。 今回はNexus 7で通信料金削減作戦。その3・利用感編の続編,IIJmioのSIMについて述べていきたいと思います。 […]