自分のHPの最初のPHP導入はサーバー連続稼働時間ネタで。

この記事は約1分で読めます。

というわけでして,サーバー連続稼働時間をPHPで導入しました。ただしTOPページのみです。他のページには後日適用予定です。だって,.phpに変更したり,メニューやリンクを変更するの,とってもメンドイですから。(include_onceでいけるとのことなので,後はヘッダー・メニュー・フッターの骨組み作りをしっかりしていかなくてはと。)
PHPを使う関係で,TOPはindex.html→index.phpに変更しました。あとは,PHPの構文を入れていけばちょちょいと出来てしまうんです。
なお,その構文については,2005年の記事ですが下記掲示板が大変参考になりました。(№6さんのリンク先が秀逸です。なお,CGI版はとめている様子です。)
http://fedorasrv.com/bbshtml/webpatio/1025.shtml (掲示板(「Fedoraで自宅サーバー構築」内の掲示板))
http://www.pic.mydns.jp/time/ (リンク先ページ)
自宅サーバー運営者にとって,サーバー連続稼働時間は入れたかったものだったのです。まずはこいつを入れることが出来て一安心でございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました