CMSは便利なものです。

baserCMS
この記事は約2分で読めます。

こうやって電気代と戦いながら自宅サーバーを使っているのですが,使えば使うほど,色々と分かることがありますよね。
それこそ電気代が勉強代になっています。
MacBook Pro

普通のホームページの時代はとっくに終わっています。

HTML・CSSの勉強のために,普通のホームページを作ることは大切なことだとは思います。事実私も,ほぼ放置状態のホームページもありますし。
倉庫的な使い方もアリですよね。静的で十分であれば普通のホームページでいいですよね。
ただ,この情報化時代,スピードの時代において,静的ホームページだとスピード感について来れない危険性が十分あると思うのです。(事実,アメブロなどで何とかしようなんて思っている,「なんだそりゃ」なんて方は多々見られます…)
このタイミングで広報したい,というときにタイミングを逃しているパターンを見ることもあります。
だからこそ動的なCMSの時代なのではないのか,そう思うのです。

FTPは意外に怖いもの

加えて言うと,FTPはなかなか怖いです。ホームページ乗っ取られはそもそもFTPがやられたパターンですからね。
確かにロリポップ事件は有名ですが,WordPressはまあ安全ですよね。FTPより。
自宅サーバーは現時点で自分専用ですから,ある程度の制限は掛けるようにしております。そりゃあそうです。
セキュリティ対策はホント勉強しなきゃ,と思う次第です…。

ホームページを作れない人にいかにホームページを更新させるか?

これこそ本題です。CMSの魅力はスピード感としっかり作られた管理画面。
普通のホームページを作ることのできない人に限って,情報を持っているパターン(特に企業において)ありますよね。
そういうときこそCMSの出番だと思うのです。
だって,『ホームページ更新したい→原稿を書く→Web屋に原稿を送る→(結構な時間)→Web屋が更新→更新しました。』じゃあスピード感ないですよ。
『ホームページ更新したい→原稿を書く→更新しました。』ぐらいじゃなきゃ。
これができるのは,現時点においてCMSがbetterなのが現状です。WordPressとかMovableTypeとかbaserCMSとか。
CMSはBlogとして使われることが多いですが,ホームページも作れるんですよね。ここが便利なのです。
逆に言えば,ここら辺に詳しい人が1人いるだけで変わりますよね。ホームページは。
本当に強く思います。
だから自分自身,CMSの勉強は欠かせないなと思います。
baserCMSとかa-blogとかMovableTypeとか勉強したいなとは思うのですが…。(お金の問題と時間の問題…)

コメント

タイトルとURLをコピーしました