メカニカルキーボード1つで,仕事の効率UP!

PC周辺機器
この記事は約4分で読めます。

私が職場で使っているキーボードはこちら。
FILCOのMajestouch2 Convertible(青軸)です。

キーボードにはこだわりを持つべき。

キーボードは安いもので1000円もしないものから,高いものだと20,000円強するようなキーボードまで,本当にピンからキリです。
確かに安いものを使って,いわゆる使い捨てみたいな使い道もアリかと思います。
しかし,キーボード1つで仕事の効率UPに繋がるものなので,キーボードにお金をかけることはと~っても重要だったりします。

なぜFILCOのMajestouch2 Convertibleにしたのか?

職場の机は得てして狭いものであるので,机上におけるPCの面積を出来るだけおさえたいものなのです。
で,私自身職場ではデスクトップ派なので,周辺機器の選択は比較的柔軟に出来るものでして。
そうなると,キーボード・マウスともに無線で接続したいものでして。(避難も容易ですしね。)
で,メカニカルキーボードとなると,FILCOのMajestouch2 Convertibleぐらいしか候補がなかったのです。
ちなみに自宅はFILCOのMajestouch2(茶軸)で,これの打鍵感が良くて購入しました。
ちなみに青軸にしたのは,在庫が青軸しかなかった,ただそれだけです。

FILCOのMajestouch2のいいところ。

まずは打鍵感です。これを使ってしまうと,もうちゃっちいキーボードなんか使えなくなってしまいます。(自宅でノホホンとPCを使うときはノートなので,仕方なくメンブレンに耐えていますが。)
次にシンプルさです。昔はLogicoolの多機能型キーボードを使っていたのですが,結局普通のキーしか使わないんですよね。じゃあ,普通のキーボードでいいじゃん,なんてオチになり,ここら辺に落ち着きました。
地味にギリギリのサイズ設定(端のフレームとか)をしているため,フルサイズでも大きく感じない点も好感が持てる点です。
ででで,これが地味に大きなメリット。鉄板が入っていて重たい点です。重たいので,キーボードがほとんど動きません。これがタイピングにと~っても優しいのです。「キーボードにお金をかける意味ってここにあるんだ。」なんて思います。

FILCOのMajestouch2の不満な点。

有線だと気にならないのですが,無線になると時々反応が悪かったりするのです。まあ,Bluetoothの宿命と言えばそれまでですが。
有線で繋げば問題ないので,受信機との相性が問題なんでしょうね。おそらく。ここら辺,試してみたいと思います。
あと青軸,軽くて打ちやすいんですがうるさいです。ただ私は青軸の独特の打鍵感に魅了されております。うるさくないのを,というのであれば茶軸オススメです。

静電容量無接点の東プレは試してみたいのですが…。


とか

とかはたまた

いやあ,使ってみたいんですよね。ただ高いです…。
どこかでは触ってみたいものです。自宅用にですかな。いや,FILCO,10年使えるので待ちですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました