昨日は龍谷大学大宮キャンパスで教員免許状更新講習。
なかなか立派な建物でした。
GRAPESが今回のネタ。凄く充実した講習でした。夏休み明けの授業で早速使ってみたいと思います。
Blogにもあげていければ,と思います。
ここから出発
さて本題。大回り乗車です。
ここから出発です。
ビックカメラです。ここから入って2階に行くと…
JR京都駅西洞院口です。知る人ぞ知るこの入り口。ここから乗れるのです。
これを握りしめて改札を通ります。
ここをおりると特急の乗り場。
京都・新大阪から左回りするときは『はるか』乗りたいですね。特急券買えば乗れますし。
奈良線で奈良へ
「稲荷駅へは普通電車をご利用ください」龍谷大学深草キャンパスの生徒が快速乗っちゃうんですね。明日明後日は龍谷大学深草キャンパスなので気をつけなくては。
最初の1台はこれ。なかなかいいヘッドです。
道中はこんな風景。
京都をちょっと抜けると自然豊かな風景で,乗ってて癒やされました。
大和路快速に乗って大阪まで行きません。
奈良県に突入して,奈良駅到着。
ここの駅ナカで夕食(下調べした結果)のつもりが,キオスク空いていないし,駅そばもやっていない模様(アレレ?)
結局すぐに大和路快速に乗換。
そろそろ夕暮れの時間。なかなかいい風景でした。
で久宝寺で乗換。あっという間に大阪府に戻りました。
おおさか東線はなかなか面白い路線。
JR西日本はこういうヘッドの電車が多いですよね。循環線もこのオレンジですし。
で,この「放出」,ずっと「はなで」と読んでいましたが「はなてん」なんですね。勉強になりました。
この路線はフルで乗っても15分の路線。あっという間です。
道中の駅表示が格好良かったですね。この行書体フォント,いいですね。
大回り乗車ではミソとなる東西線
放出駅で乗り換え時間1分の乗換。
放出ダッシュか,と思いきや,隣に電車がいました。
この乗り換えする人,多いんですね。多分。
で,東西線。土曜日夜に乗ると比較的すいていましたが,平日だとビジネスマンで混むんでしょうね。多分。
ここら辺でトラブル発生。地下に入ったのでGPSを捉えられず,ログを拾ってくれなくなりました。
まあこれは想定内。尼崎駅近くで地上に上がったらGPSを捉えてくれました。
で,尼崎まで行けるのは,東西線から京都線の乗換の際は重複路線がないんですよね。
だからこそここまで行けますし,ここで夕食,という計画が立てることが出来るんですよね。
この路線はよっぽどのことがない限り乗ることがないので,いい思い出となりました。
尼崎で夕食
駅と言えば駅そば。エクストリーム出社でも推奨されていますよね。
うどん!讃岐うどんに目がくらんでしまいました。今度はそばにします。(うどん美味しかったですよ)
久々に新快速に乗りたくて
最後はこいつ。
新快速で高槻までです。
新快速に乗る機会はなかなかない&高槻乗り越しで行くので,乗っておきたかったんですよね。
まあさすがに乗客は多かったです。
特段言うことはないです。
高槻到着
高槻到着。
何か人が異様に多いな,と思ったら高槻まつりでした。そりゃあ多いですよね。
高槻駅で降りるときに乗車記念印をもらい,高槻到着の証明の写真,と。
で,折り返しで摂津富田まで普通列車で。こういう時は回数券使えます。06と書いてあるとおり,残り5枚あります。高槻まつりの影響か,かなり混んでいました。ビックリ。
摂津富田に到着。ここでも乗車記念印をいただきました。
女子高生とおぼしき方々がお祭り記念でスマホで写真と撮っている中,私はD5300を持ってどこでこの写真を撮ろうか探しながら,結局駅構内図ときっぷのツーショット(笑)
初大回り乗車として,これは記念にしようかと思います。
明日以降は…
明日明後日は龍谷大学深草キャンパスで教員免許状更新講習。
稲荷駅から大回り乗車しようかと思います。
で,稲荷→高槻で410円。稲荷→摂津富田で500円。
これは回数券消化の大チャンス!行きは摂津富田→高槻の回数券で乗り越し乗車,帰りは稲荷→高槻で大回り乗車して折り返しですね。
今日のうちにリサーチしなくては,ですね。
行程
最後に昨日の行程を載せておきます。
行程表は以下の通りです。
150801京都→高槻大回り乗車
このページのお役立ち素材使わせてもらっております。ホント有り難いです。
JR大回り乗車ガイド|超格安の旅を徹底解説!
ここいいページですね。
コメント