オープンソースカンファレンス2013 Hokkaidoに参加して以来,2年ぶり2回目の参加となりました。
1日目
Raspberry PiとEjectに魅せられて
1日目から参加したかった理由はRaspberry PiとEjectのお話を聞きたかったため。
Raspberry Piのいろいろな用途を見たりお話を聞いたりして,Raspberry Piは欲しくなりますね。数学屋さんなので,Mathematicaいじってみたいですし。
イジェクトのあっきぃ氏のお話ってやっぱり面白いんですよね。いつの間にか引き込まれるプレゼンはいいですよね。
concrete5,いいかも
1日目の最大の収穫はconcrete5。
ちゃんと記録を残そう,という目的でWebページ作ろうと思っていて,何かいいCMSないかな,と思ってconcrete5のセミナーに急遽参加。
話を聞いていると「これはピッタリ」と思いました。
これも買ったことですし,短いお盆休みで勉強しようかな,と思います。
サバ缶当たる。
アンケート書いたらサバ缶当たりました。
こいつは食べたら,自宅のサーバーの上に置いておきます。
littleBits,面白いですね。
littleBitsも面白かったです。
電子工作を身近なものにさせよう,という目的で作られたlittleBits。
接合部が磁石になっており,ペタペタくっつけて作り上げていくので,小学生にも使えそうな感じでした。
「私は文系の人間なので機械ものは苦手なんですけど,これだと簡単に工作出来るので,凄く楽しいんですよね。さっき小学6年生の子が楽しく工作していました。」
こう楽しそうに話した京都ノートルダム女子大学の学生さんに好印象を持ちました。
そうそう,こういう世界はもっと敷居を低くすべき,と思うのですよね。
2日目
忘れ物の多いこと…
この日は色々と忘れ物を
- ノートを忘れる。やむなくMacBook Pro&ATOK Padで対応。
- スマホセミナー教室に忘れる。
- デジカメを他のブースに忘れる。この時は血の気が引けました…
SanDiskのブースにて
こいつが凄かったです。PCI Express接続のSSD。
SATA接続だとわずかに遅くなるんですよね。NUCのSSD。の体感速度が速いのもそこなんですよね。
でこいつ。ワークステーション向きのファンがついた1TBで30万円ほど。一昔前から比べるとかなり安くなっていますよね。もうちょっと安くなったら,デスクトップパソコンを自作したくなってきますね。
こいつかわいい。
こいつが可愛かったです。
GMOのこのはちゃん萌え,という人が多いのがこの世界ですが,わたしはこのゆるキャラですね。
ライトニングトーク
ライトニングトークは爆笑でしたね。最初から最後まで笑いっぱなしでした。
こういうのを聞いていると,私も発表したくなりますね。プレゼン技術…。
懇親会
懇親会も楽しかったです。泡盛BAR最高でした。
おかげさまで今日は昼まで寝ていましたが(笑)
まとめ
こういうのに参加すると,色々なことを知ることとなり,ホント刺激になりますよね。
来年も参加します。
それまでにはちょっとは知識を蓄えなきゃな,と。
コメント