教材として使えますね。GeoGebra。

GeoGebra
この記事は約2分で読めます。

教育のICT化が少しずつ進んできている昨今。
その昔,GRAPESというものがありまして,私も色々と使っておりました。

WelCome to GRAPES

 

グラフには強いのですが図形になるとちょっと…,という感じになるGRAPES。関数はすごく強い印象を持ちます。
良くも悪くも日本製なんですよね。取っつきやすさは動的幾何学ソフトウェアの中でも抜群にいいのですが…。

GeoGebra

GeoGebra is a multi-platform mathematics software that gives everyone the chance to experience the extraordinary insights that math makes possible

で,先日の教員免許状更新講習の時にGeoGebraの存在を始めて知り,「これは使える!!」と思い,色々といじっているうちにハマってしまいました。
geogebra-org

いじってみる。

色々いじってみると,世界中の数学者が開発に取り組まれているんだな,と感じるばかりです。
これあったらいいな,とか思うものは大体あります。直感的な操作性はGRAPESをこえていると思います。(GRAPESもいいソフトですよ。)
特に図形・2次曲線・統計でこいつの良さが見えてきます。
あ,Windows・Mac・Linuxは勿論のこと,タブレットアプリも用意されております。
Windows・Macはポータブルアプリもあるので,持ち歩くことも可能ですし,プログラムインストールが制限されている状況下でも利用できるのは大きいですよね。

とりあえず

教材をアップしていきます。今日は2つ授業で取り扱ったので,とにかくGeoGebraTubeにアップ,Blogにアップ(色々な説明込み),作ったけど放置気味なWEBサイトにアップといきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました