代ゼミデータリサーチVol.3を使おう!(受験生編)

この記事は約2分で読めます。

国公立推薦も佳境,受験生の皆さんはいよいよセンターに向けて最後の追い込みとなったことでしょう。

どうもon-chanです。

このブログに『この時期何をやるべきか』といったものを残そうと思い,備忘録として『受験生(高1・2生)のやるべきことシリーズ』を作ろうと思い,作ってみました。

ただもう12月,1年少し掛けて作り上げていこうと思います。

 

というわけで記念すべき1回目は『代ゼミデータリサーチVol.3の使い方』!

おそらく皆さんの学校にももう来ていますよね。

これが出てくると,受験生の皆さんは自分の模試の成績とデータリサーチのランクを見比べることでしょう。そして理想と現実を考えることでしょう。

私も高校2年のこの時期から,この本を愛読書としていました(笑)。

そんなわけでタイプ別(あくまで目安ですよ)

 

(1)実はセンターランクより8%以上足りない(模試はいつもE判定)

950×0.08=76点以上のビハインドです。現実考えると相当厳しいです。どうやって挽回しますか,78点以上を。こうなると最後の追い込みにすべてをかけることになるでしょう。

だけど,そんなE判定ばかり出ていた生徒でも大逆転するのが,現役生の受験です。自分を信じましょう。

 

(2)センターランクより4%~8%足りない(模試はDかE判定)

950×0.04=38~76点のビハインドです。やっぱり厳しいのですが,(1)よりは楽なんですよ。そう考えると,少し現実が見えてきませんか。

やっぱり自分を信じてセンターまで勉強に猛進しましょう。

 

(3)センターランクより~4%足りない(模試はBかC判定)

~38点のビハインドです。浪人生の存在・自分の本番までの伸びを考えると十分射程圏内です。

やっぱり自分を信じて(しつこい)勉強しましょう。

 

(4)センターランクより高い(模試はAかB判定)

確かに合格圏内ですが,受験は何が起こるかわかりません。

かくいう私も,センター本番の大失敗のせいで,模試でA判定出てた大学も泣く泣く諦めた人間です。

A判定連発だったとしても,余裕と思わず,油断せずにしっかり勉強しましょう。

 

いずれにしてもセンター試験まであと40日,一生の中で一番勉強した時期にならないといけないですよ。この時期こそ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました