とにかく博多に移動する【2015冬青春18きっぷ珍道中③】

この記事は約24分で読めます。

起きました。パパッと準備しました。
家を出ました。
・・・
忘れ物に気付きました。
DSC_0017.NEF

タブレット
これないとキッツイです。家に戻って取りに行って,さあ出発です。
・・・
忘れ物に気付きました。
フェリーに乗るためのアンケート用紙。
これないともっとキッツイです。フェリーに乗ることが出来ません。家に取りに戻って,さあ今度こそ出発です。

まずは西へ

1本目 0549摂津富田→0553茨木

16分遅れて,予定の1本後の快速に変更しての出発です。
凹んでます。とにかくダイヤの組み直しです。
しかし,後の出来事により,この凹みもぶっ飛ぶこととなります。

2本目 0607茨木→0755姫路

DSC_0004.JPG

茨木に着きました。
DSC_0006.JPG

時間があったので写真も撮りました。
DSC_0005.JPG

 「通過」とあったので何かな,と思ったら…

DSC_0007.JPG

はるかが通過しました。ん?こんな時間にはるか?臨時ですかねぇ。回送ですかねぇ。
列車が到着しました。写真は撮っていません(汗)
DSC_0015.JPG

明石駅で山陽電鉄を見ることが出来ました。(ここではTwitterで特に言及せず)

3本目 0801姫路→0929岡山

姫路バトルを制するためにも,先の快速には5両目に乗り(ちゃんと学習した!2015/12/30の記事参照のこと),バトルには何とか勝ちました。
DSC_0017.JPG

勿論,次の岡山バトルもあるので,そこに向けて席もドア寄りロングシートに着席です。
DSC_0020.JPG

 とにかく霧でこの後どうしようかと悩んでおりましたが…
DSC_0032.NEF

晴れてきたので,あっち路線決行です。
「あっち」って?まあそれはあとで書きますので。
この時点で2分遅れなので,接続なるか微妙だったものでして。

4本目 0930岡山→1109三原

2分遅れで岡山駅に到着。
普通ならばこの列車に乗れないのですが,待っていてくれました。
DSC_0035.JPG
 

末期色真っ黄色です。
岡山ダッシュかけて無事乗車です。
DSC_0028.JPG

 川崎医科大学もここですね。ええ,知っておりますとも。付属高校,昔募集かけていましたからね。
DSC_0027.JPG

春も見ましたが,ここら辺ののどかな風景はいいですよね。
普通ならば,下り方面の場合糸崎乗換がデフォルトなのですが・・・

呉線に乗りたいんです!!!!
岡山に着く前から,いや,乗り遅れてこのダイヤにしたときから,接続列車・お昼ご飯の兼ね合いなどを見て,時刻表を読んで,このダイヤが適当であると判断,これに至ったというわけです。
というわけで終点三原までの乗車です。
お腹空いています。何処かで食料調達ですね…。

9か月ぶりの呉線

私の好きな路線を現段階で3つあげろ,というと,

  1. 五能線(やっぱりあの景観は最高です。夏行きたいですね。)
  2. 室蘭本線(地元の路線ですが,海と田舎が見れるのはいいですよね。夏小幌駅行きたいですね。)
  3. 呉線(春行って一目惚れ。+1時間かけてでも行きたい路線)

この3つなんですよね。この夏は上2つに行くとして(とにかく北海道&東日本パスが劣化しないことを祈るのみ。あ,ダイヤも問題ですね)
さて本題。

5本目 1119三原→1249広

DSC_0040.JPG

 三原駅です。山陽本線は無視(Red Wing涙)して・・・
DSC_0041.JPG

 呉線です。Red Wing<呉線です。
DSC_0043.JPG

 この景観ですよ。いやあ,癒やされます。乗り疲れなんてものはぶっ飛びますね!
しばらくすると「竹原駅で行き違いの列車を待つため,停車します。」とのアナウンス。
竹原駅に着いて,行き違いの列車が来ました。
DSC_0047.JPG

 瀬戸内マリンビューだーーーー!!!!今度は乗って見せます。

6本目 1315広→1508岩国

呉線に乗ったもう一つの理由は,前提条件として正月3が日は厳島神社参拝で広島周辺は混雑するであろう,という推測のもと,岩国まで確実に座れるような便を選ぶ必要がありました。
呉線の主戦は快速安芸路ライナー。これに乗ってしまうと広島終点なのでアウト。
というわけで,先発の快速安芸路ライナーはスルー。
普通列車も大体アウトなのですが,この普通列車は岩国直通!
この条件を満たして初めて呉線に乗車出来ることとなります。(山陽本線が合流する海田市乗換という手もありますが,乗換面倒くさいんですよね。)
これがスムーズに行ったのも,最初忘れ物をして,1本後ろの快速にしたことによるものでした。
何とラッキーなことでしょう!
そして…
DSC_0058.JPG

 Red Wingです!!これに2時間乗れるのはおいしいです!!
DSC_0062.JPG

こういう風景を撮影出来るのは,呉線の特権ですよね。
帰りも呉線乗れれば,ですね。(帰りのダイヤは前日に考えます。)
DSC_0069.JPG

広島駅は通過です。ここでたくさんの人が乗ってきました。読み通りです。
しばらく乗っていると・・・
DSC_0070.NEF

 広電に出会いました。


こんなことをつぶやいていました。広電と競争だな,と思ったのです。(これはつぶやいていなかった)
そうしたら・・・


あ。ああ。あああ。あ〜あ〜あ〜。


想定していた乗り継ぎは不可能である可能性も考えながら,ダイヤの組み直しです。(本日2度目)
悔しいので写真撮っていました。
DSC_0075.JPG

宮島口で多くの人が入ってきました。

岩国に着く前「15時14分発の新山口行きは出発しましたので,接続出来ません。」とのアナウンス。
結局15時23分に着きました。

あとは移動するのみ

7本目 1538岩国→1732新山口

もう1本後ろには下関直通の普通列車があったのですが,早く到着したい,万が一の可能性を考えて即乗り継ぎの方が有効との理由でこの列車にしました。
DSC_0078.JPG

 
末期色真っ黄色でした(お約束)。
岩国からの海岸沿いのラインもいい光景でした。
DSC_0085.JPG

 露光補正と絞りを学びました。なるほどと思いました。
DSC_0096.JPG

 日も暮れてきました。
DSC_0097.JPG

 なんだこれ(書いている自分は何か分かっているけど,これ以上は自主規制)。
2分遅れで新山口駅に到着です。

8本目 1733新山口→1841下関

DSC_0098.JPG

 新山口駅に着きました。
接続列車は待っていてくれました。(ここを放ってしまうと積み残しの可能性ありますからね)
本州最後の列車ですが,山口県は色々とありますね。
厚狭駅という新幹線乗換駅があることを初めて知りました。誰が新幹線から乗りかえるのかな,と思ったら結構乗ってきました。ビックリです。
新下関駅と下関駅の間に1駅あることを知りました。下関駅と小倉駅の間も同じく1駅あるので,下関の人は小倉駅まで行って乗りかえることに納得しました。

9本目 1858下関→1911小倉

DSC_0104.JPG

 下関駅に着きました。乗った列車は乗客を入れ替えてすぐ新山口駅に向けて出発しました。
DSC_0103.JPG

 JR九州色ってこんな色なんですね。何処かで見たことのあるような。
DSC_0102.JPG

 『CAFE』と書いてあるので期待して裏も見てみたら・・・
自動販売機だけでした。カフェ好きの私に淡い期待をさせないでください。
以上です。

10本目 1929小倉→2039博多

DSC_0109.JPG

 小倉駅に着きました。駅名表示も変わりました。いよいよ最後の列車です。(実は荒木行きで途中停車に博多が入っていなくて焦ってました。)
DSC_0110.JPG

これがJR九州色なんですね。なるほど。
この頃,青春18きっぷで日本縦断している知り合いが大変なことになっていたので,色々とTwitter上でアドバイス。
いつの間にか到着間際でした。あぶないあぶない。

到着してから

時間があったので写真撮影していました。
DSC_0116.JPG

 阪急で通勤している身なので,阪急に反応してしまいました。
DSC_0117.JPG

 こ れ は お や く そ く で す
DSC_0118.JPG

ええ,チェックインしただけでした。(東急ハンズも)
ICカードの範囲は意外に狭いんですね。佐世保・ハウステンボス・佐賀県アウトか−。
DSC_0119.JPG

ここをキャンプ地とする
DSC_0125.JPG

晩ご飯は博多ラーメンにしました。
DSC_0127.JPG

以上です。

明日(1/4)は?

逃亡します。探さないでください。(ヒントは冒頭)

コメント

  1. […] とにかく博多に移動する【2015冬青春18きっぷ珍道中③】 […]

タイトルとURLをコピーしました