政府方針によりエコポイントがどんどん減っていき,年明けにはまた減るとのこと。自宅には2001年製のSONYのVEGA21インチがあり,そろそろ処分をしないとと思い・・・
とうとう買ってしまいました。LEDAQUOS。
で,色々やってみましたが(ノートPCをHDMIで接続,UbuntuPCをRGB接続,PS2はD端子で接続など。あとは画質調整など),デジタルの写りの良さにひきかえ,アナログの異様な画質の粗さを感じてしまいました。なお,今使っているノートPC(Lenovo ideapad u350シリーズ)のHDMI接続が画像だけ転送かと思いきや,音声まで転送されていたのには驚きました。これはポイント高いですね。デスクトップPCのHDMIは画像だけ転送だと思っていたのですが,ノートPCはそういうメリットあるんですね。覚えておきます。
音声は,数年前に5.1チャンネル化したONKYOのコンポにデジタルで接続しましたが,液晶テレビにはサウンドシステム必要ですね。音が違います。今になって数年前の投資が活きている気がしました。
実は,購入するときにREGZA 32A1とかAQUOSのこの1つ前の機種と迷いましたが,接続端子の多さでこれにしました。使っていると接続端子の数は重要とつくづく感じました。
(補注)実は今の時点でHDMI1つしか残っていません。もう5つもつなげています。
というわけで,年末年始は当然のことながら年始講習の準備もしつつ,このテレビで楽しませてもらうこととします。
[tmkm-amazon]B0036MERNK[/tmkm-amazon] |
[tmkm-amazon]B002M0ECUK[/tmkm-amazon] |
コメント
参考になりますね。
因みに、私もAQUOSテレビ(LC-32SC1)とLenovo U350(296333QJ)を持っています。HDMIケーブル(エレコム製:DH-HD14EC15BK)一本でテレビ出力しようとしましたが、だめでした --;
(黒画面が映り続いて、「対応できない映像~」のが出ています)
U350のOSは既製品のWindows Starter ver.
パソコンの解像度全て変えてみましたが、やはり映りませんでした。。。
映るようにどうされましたか
是非教えて下さいm(_ _)m