
外出用兼旅行用のメインデバイスとして何にしようか色々と迷ったのですが,とりあえずiPad Pro 12.9(2018)を購入しました。
デカイことは正義
それまでiPad Pro 10.5を使っていたのですが,サイズアップしたことにより視認性が上がり,作業効率が良くなったのが大きなメリットです。
電子書籍を読むにしても読みやすさは上がりますし,こういうBlog執筆にしても画像チェックとかもやりやすいですし。
今回はシルバーグレーで256GBのセルラーモデルにしたので,とりあえず画像とか動画とか突っ込んでおいて,あとでiPad上で編集,なんてこともやりやすくなりました。(iCloudのプランも1つ上げました。)
タブレット端末はやや長期間使うことを考えると,iPhoneよりいいスペックにすべきだな,と使ってて思いますね。
キーボードについて

キーボードはキーボードフォリオにせず,前のiPadから使っていたMagic Keyboardをそのまま流用です。これが横幅ピッタシ。ホントラッキーでした。
これは前のiPadを買う時点で決めていたことでして,どうせキーボードを使う時はガッツリ作業する時だから,キーボードフォリオのキーでは疲れてしまう,iPadを買い換えたら使えなくなるなど,キーボードフォリオにするメリットが全くないと判断し,こういう形で利用しております。
ホントはMajestouchとかHHKBにしたいのですが,重量が増えることと,そのキーボードにはパームレストを使いたいので,その分のサイズアップがデメリットとしてあるので,とりあえずMagic Keyboardです。

こうやって喫茶店とか電車で作業とかするとなると,パームレストの置き場所ってないのですよね。
ただ,昨日今日とiPadでBlog執筆をしていますが,Magic Keyboardでも疲れますね。パームレストなしで高級キーボードにするか迷い中です。
主な用途からiPad Proに
主な用途としては
- ブラウジング
- 電子書籍
- Blog執筆
- 写真・動画閲覧&編集(そろそろpremiere勉強しなきゃ)
- サーバー管理
といったところです。
逆に捨てたものとしては
- StudyAidとかTeXとかいった数式作成関係
- ファイル管理関係(FTPソフト関係とか)
といったところです。そこらへんは外でやることなんてほとんどなく,ノートパソコンをわざわざ,とまでいかなくてもよいという判断です。
決め手はこいつでした。
サーバー管理は諦めていたのですが,このソフトのおかげで見通しがつきました。
最初設定の仕方が分からなかったのですが,自分のBlogとか見返して,ようやく公開鍵認証の仕組みを理解し,iOS機器でもプロンプトをいじれるようになりました。
家で眠っているパソコンをサーバー化しなきゃ,と思っているところです。RaspberryPieも欲しくなってきたり。
モバイル通信が繋がらない事態
1月8日(火),Apple Store Kyotoで購入&契約。
帰りの電車でインターネットが繋がらないことが判明。サポートページを見ながらトラブルシューティングしてもダメ。
これはおかしいと思い,翌々日(翌日行きたかったのですが,仕事が長引いて不可)Apple Storeに。
サポートセンターに繋げますので,電話で対応してください,店内でやって構いませんので,ということに。勿論解決せずドコモショップに。
ドコモショップでは「OTA未開通です。Apple Storeに戻って開通手続きをしてください」と言われる。
Apple Storeに戻り2時間待ちと言われたが,「そちらの初歩的なミスにより起こったことですから」と強く出てすぐに対応してもらう。(ここで強く出たのは正解。)
開通手続きをしてもらい,電話番号も表示されるようになったが,PDP認証が通らず。SIM不良の可能性があると推測され,またドコモショップに。
この時点で19時過ぎ。さっき行ったドコモショップは閉店。河原町のドコモショップまで歩いて行く。
ここの店員さんが冷静でした。「spモード入ってないんじゃないですか?」これで解決。
実はこのiPad,モバイルルーターからの機種変更。モバイルルーターはmopera契約。一方iPadはspモードでないとダメ。
よって,機種変更時にモード変更しないとダメ(これは購入ショップの仕事)だが,これをやらなくても契約が通ってしまうため,今回のような事態が起こったというわけです。
こういうことあるんだな,と思いつつ,Apple Storeの担当さんに報告。まあ出来て間もないストアですからこういうミスは許容しないと,ですよね。
なかなか面白いものに遭遇できて,Blogのネタにできて良かったと好意的にとらえます。
まとめ
というわけでiPad Pro買いました。使用レポートなり何なり気が向いたら書きます。
あ,WordPressの新しいエディタ,だいぶ慣れてきました。こういうことできるんだなぁとか。今回やっとブロックの使い方がちゃんとわかりました。
習うより慣れよ,ですね。
コメント