私立大学入試の時期です。

この記事は約2分で読めます。

さて,私立大学入試が始まり,各予備校で問題が公表されています。
そのなかでも私の好きな大学入試問題は『順天堂大学医学部』の数学。
ここの大学の大問3は毎年,数学の公式・定理を証明させて,それを用いた性質をを証明させる問題。教科書に載っていることを聞いているのがいいですよね。理学部数学科卒の私には1番好きなタイプの問題です。
(補注)理学部数学科の授業は,定理・公理の証明がメインですからね。
所謂受験テクニックばかりを問わず,ちゃんと授業を受けているかを確認するところが好感をもてます。数学は論理思考の教科ですからね。また,プレゼンテーション能力を問わせることを目的なのでしょうね。医師が患者に病状などを説明するには,プレゼンテーション能力が必要ですからね。
近年の入試問題は,そういう教科書の定理の証明を出す大学も増えているように感じます。元をただすと,99年東京大学(文理共通・前期)の第1問の加法定理の証明問題ですよね。あれから,各大学で教科書レベルの証明問題を出している傾向が強くなったように思えます。テクニックに走らず教科書を大事にして欲しい,とのメッセージを感じます。
というわけで,入試問題という生きた教材がインターネット上にありますので,使わない手はないですよね。特に2年生は,入試問題ツアーなんていうのもありですよ。私も医学部入試問題ツアーに出かけようかな。
あっそうそう,赤本をはじめとした過去問集の書籍は買いましょうね。お金をかけないこともいいですが,お金をかけることにより,良い解説を読むことや,大学進学へのモチベーションを上げることにつながりますからね。(参考記事:大学入試問題にチャレンジしよう)第1志望校の赤本は必須ですよ。
(注意)別に赤本でなくてもいいんですよ。青本や黒本,その他の過去問集でもいいですからね。
(参考リンク)各予備校の入試問題公表ウェブページ
駿台:http://www.sundai.ac.jp/yobi/sokuhou2011/index.htm
河合塾:http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/
代ゼミ:http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/index.html
東進:http://www.toshin.com/sokuho/
アムス(医学部入試問題を掲載,昨年の医学部入試問題ツアーで使わせていただきました。):http://www.ams01.co.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました