京都大学の入試問題流出に対しての私見

この記事は約2分で読めます。

受験生の皆さん,国公立大学前期試験お疲れ様でした。 ところで,とんでもないニュースが出てしまいましたね。
京大入試中にネットへ問題投稿 同志社大、立教大でも?(共同通信)
早大入試でも試験問題ネット投稿 京大などと同じID(朝日新聞)
京大入試、数学6問中5問正解か 予備校解答例と一致(共同通信)
京都大学の英語と文系数学の問題をyahoo!知恵袋に投稿して,途中式や答えを求めたというニュースです。そして数学の答えも,6問中5問正解というわけです。 また,同志社大学と文教大学,さらに早稲田大学の入試問題も投稿されていることも分かった,というとんでもないニュースです。
まずですね,yahoo!知恵袋なんていうメジャーなところに書きこむこと,そして同一IDで書きこむのは,「カンニングした私,見つけてください」と言っているようなものですよね。京大受験生なのに・・・と思います。 こうなると次は,簡単に見つからないようにどこかに書き込みのページを用意し,そこで解答を募る,といったカンニングが出てくるのでは,と危惧します。私がすぐ思い付くぐらいですから,もうやっている人がいるかも知れませんが。厳密に行なわれる大学入試で発覚したのですから,大学の定期試験でもニュースには出ないが,やっている人がいると感じます。
こうなると,対策としては,携帯電話などの電波を遮断すべく,通信機能抑止装置を大学に設置すべきでは,と思います。 こんなの→携帯電話抑止装置 テレ・ポーズSP
これを使って受験会場内を携帯使用不可の状態にしてしまうこと,そもそも携帯電話自体を使わせないことが,一番の対策ではないかと思います。
勿論,ネチケットの問題として発問し,大手の質問サイトによる監視も必要という考えもあるかと思います。しかし,この場合はどれがカンニングに当たるものか判別するのが難しいのかな,と考えます。
早期の解決と共に,早急のネットカンニング対策を打ち出して欲しいと願います。

コメント

  1. 吉原經太郎 says:

    携帯電話対策は必要です。
    しかし、回答は正しいでしょうか?27日読売朝刊に英文和訳の問題とメールの「回答」が出ています。回答はは間違っているようです。恐らく得点は小さいでしょう。面白いことに”best answer”とあります!
    実力がないと入学しても進学できない(落第する)。それほどしっかりした教育を大学で行うことが大切です。根本的な対策でしょう。

    • on-chan says:

      コメントありがとうございます。
      英語については,翻訳ソフトを使った解答で,よろしくない解答と聞いております。ただ,1点を争う入試において,数学については大きな影響をあたえるのでは,と感じます。
      根本的な対策については,私も同意見です。そもそもの大学教育の在り方を考えてはいかないと思います。同時に,高校教育の在り方も考えていかなければならないですが。自分自身の教育に対する考え方を再考しなくては,と感じています。

タイトルとURLをコピーしました