夏休み

この記事は約3分で読めます。

夏休みになり,気温も本格的に上昇。暑い日々を過ごしておりますon-chanでございます。まあ,本州の暑さに比べればたいしたことないですが,旭川は結構キツイですね。盆地なので。
さて,久々に数学・進路指導ネタを書きますよ。
そんな夏休み,ここだけは気をつけつつ勉強してほしいものです。

  • 受験生
    ここが受験の天王山(夏休みの短い北海道・北東北を除く)。私個人的には,自分が信じているもの(授業・講習・問題集・参考書etc…)を貫き通してほしいものです。ただ,これが合わないなと思ったら,このタイミングがほぼ最後と言っていいほどのチャンス。大胆さはここで出しても良いのかなと,筆者個人として思います。
    筆者の個人的な感覚ですが,ここまで英数国をしっかり勉強しているのであれば,この時期に思いっきり理社に時間をかけて欲しいところです。
    残念ながら今年は数年ぶりに受験生を持っていない身。現場感覚はないので細かいアドバイスはできないかもしれませんが,受験生ネタは何かと書いていくつもりです。

 

  • 非受験生(1・2年生)
    夏休みこそ基礎固め。受験勉強で時間のかかる英数を中心にしっかり復習して欲しいものです。
    個人的には『英語:数学:国語=3:2:1』ぐらいの割合でやってほしいです。2年生で文理が決まっているのならば国語or数学にもうちょっと厚くおいてもいいかもしれません。だけど,英語最優先です。(現場では数学教員なのに『英語勉強しろ』としつこいほど言っています(笑))
    夏休み明けのスタートダッシュが遅れないように,少しでも良いので勉強の習慣はつけておきましょう。
    あ,今頃言っても何ですが,オープンキャンパスは非受験生こそ行くべきイベント。特に進路未決定者は総合大学に行くことをお勧めします。そこで,『大学の勉強・学部の違いとは何か』を知れば良いのですから。あと,受験勉強のモチベーションアップにもなります。行けるものだったら行ってください。

 
どちらにも言えますが,よく学校の教員に「すべての教科をバランスよく勉強しなさい」と言われることでしょう。しかし,バランスが良いを悪く捉えるとどれも中途半端。結局受験生になって伸び悩み。そんな生徒たくさん見ました。だからこそ勉強はアンバランスさが大事だと思います。「今週は徹底的に2次関数やるぞ」とかでいいと思います。ただし,そこらへんのさじ加減は非常に難しいですがね。そのさじ加減を自分で見つけることが非常に大事です。
最近の大学受験を見て思うのですが,国公立大学に行きたいのであれば英語,難関大学(国公立・私立問わず)に行きたいのであれば数学,ここがキーの教科になると思います。
さて,私も明日から数年ぶりに久々に長い夏休み。研究会に出て,実家に帰って,旅に出ます。これからのブログ記事は『旅シリーズ』となりますので,乞うご期待。

コメント

タイトルとURLをコピーしました