このブログも100投稿目。やっとです。on-chanです。
本来ならば,書評を書こうと思ったのですが,色々ありまして。
昨日,勤務校の同僚がノートPCのSSD換装をしていたんです。
「SSDにして,メッチャ速くなったよ」なんていうものですから,「負けてなるものか」と思い,仕事上がりでそのままパソコン工房に直行。
そしたらビックリ。ちょうど発売日のintel SSD 520 Seriesが置いているではないですか。
(実物)
こんなのと一緒に買うと5000円OFFなんて言うから,買っちゃいました。
自宅に戻って,自作PC(OS:Win7HomePremium)に装着。OS再インストールの必要性なし(ん?)だったので,intelのデータ移行ソフトでデータ移動。これがメッチャ楽でした。intelSSDで良かったです。
(補足)もともとのHDDのパーティションが2つ,SSDは1つにしたかったので,パーティション操作にちょっと手こずりましたが,まあ楽な方でした。Windows7は,OS上でパーティション操作できるので楽ちんです。
で,気になるベンチマークの結果。
(HDD)
(SSD)
明らかに違います。体感速度も違いすぎますね。アプリケーションの起動・終了,PCの起動・シャットダウンがキビキビしますね。
(補足)本当ならもっと出せるんでしょうが,チップセット(P55)の問題なんでしょうかね。一応SATA3接続ですが。
星野アイエヌジー株式会社の星野泉社長の言葉を借りますが,「ようやくCPU、メモリ速度にストレージが追いついた」まさにそんな状況です。
変えて良かった品です。あとは,去年のSSD問題みたくならないことを祈るのみです。
あ,そうそう。ついでにこんなものも。
しかし,Blu-rayドライブも安くなりましたね。ビックリです。まあこれで,地デジ録画環境バッチシです。あとはBlu-rayディスクが必要ですね。買っておこ。
(11.02.11追記)速度が出しきれなかった理由が判明しました。IDEモードのままでした(汗)
ACHIモードに変えたら,こんな感じ。
4KQD32(Random Read)の上がり方が半端ないです。ちなみに,Windows エクスペリエンス インデックスのプライマリ ハードディスクのスコアが7.3から7.9(最高値)になりました。
(参考リンク)
http://freesoft.tvbok.com/tips/optimise_vista/ide_to_ahci.html (IDE→AHCIへのモード変更のやり方が載っています。)
http://mast.cocolog-nifty.com/main/2010/07/sata-ahci-83b8.html (SSDはAHCIモードにしないとTrim働きません。)
コメント