第75回数実研

この記事は約2分で読めます。

11月27日,第75回数実研に参加してきまして,そのお話でも…。
講演は北海道教育大学附属札幌中学校の数学教諭の方の講演でした。中学校における数学教育の現状を聞くことができ,大変勉強になりました。
そのなかでも印象に残っているのは,一斉講義→演習の繰り返しだけではなく,小グループで話しあわせて考える力を身につけさせる指導方針について印象に残りました。数学における実践例を発表していたのですが,それを主要5教科に限らず技術家庭科でも実践しているとのこと。勿論,教育大学の附属中学校ですから,いろいろな教育実践を行うところではありますが,実際に見てみたくなりました。
その後のレポート発表も内容の濃いもので,大変勉強になりました。 自分も勉強しなきゃと思う次第・・・。各レポートは近日中にここに載ることでしょう。
ネットワーク型教材データベース数学のいずみ
ここのレポート集は秀逸です。実は,本州の高校で教員をしている頃からチェックしていました。そしてこれを見て,「北海道の高校の数学の先生は相当勉強しているんだな」と思い,自分を発奮させていたことを思い出しました。
研究会終了後は,札幌に行くと必ず会うことにしているbaccy先生と会食。
双方の学校の現状について話しながら,教科(特に模試についてですが)や進路指導についての情報交換をしながら,有意義な時間が過ごせました。とても勉強になりました。
やはり,基礎学力の重要性(対象の生徒にもよりますが)を感じます。そこを大事にする指導をしていかないといけないですね。
その後,ホテルに戻り風呂に入ったら,強烈な眠気に襲われ,あっという間に就寝。
そんな感じの11月27日でしたとさ。
(次回予告)
ウインドウショッピング(手帳・MacBook・WiMAX)日記!乞うご期待!(でもないな・・・)

コメント

タイトルとURLをコピーしました