【スマホファーストレビュー】HTC J butterflyを買いました。

仕事道具
この記事は約5分で読めます。

今まで使っておりましたXpria acroにいい加減限界を感じ,とうとうスマホを変えちゃいました。
もちろん,私の本命HTC J butterflyに。

前にも出しましたが,こいつです。
はい,実物です。

剛力彩芽さんと色までおそろです(キリッ。
【見た目・持った感じ】
美しいですね。一目ぼれするフォルム。まさにそのとおりです。HTCさん,ナイスデザインです。文句ありません。特に赤は本当に美しいですね。『The Red』って感じです。カープカラーって感じです。(赤は人気色で,売り切れ店舗も出ています。)
5.0インチなので大きいのですが,厚さがない(9.2mm)ので片手でも持ちやすいのです。ただ,さすがに手の大きい人でないと,持ち替えないと端まで届かないという感じです。まあそれは大きなディスプレイが魅力で買うわけなのですから,目をつぶらないと。
あと,薄い分ポケットにも入れやすいですね。うん,これも大きなプラス点。
【ディスプレイ】
5.0インチフルHDディスプレイの実力は高いです。周りでiPhone4SやiPhone5を持っている人のディスプレイと見比べても,雲泥の差です(もちろんbutterfly>iPhone)。待ち受け画面見るだけでも,これは惚れ惚れしてしまうディスプレイですね。
あ,実務ですね。画面の粒子が細かいので,文字も読みやすいのですよね。これ大事ですね。文字が読みずらいんだったら,何してもストレスになりますからね。目にも優しいんですよね。(ちなみに私がdocomoユーザーだったら,GALAXY Note一択でした。Softbankですか・・・選べません。)
あと,ディスプレイが大きいので,フルキーボードがとっても打ちやすくなりましたね。ミスタイプが激減しました。これもストレス大幅減です。メールの返信速度とか,色々とスピードアップです。(ちなみにATOK使ってます。ATOK,ホント便利です。)
【カメラ】

昨日ちょうどおいしいスープカレーのお店に行きましたので,そこの写真をアップしてみました。(サイズは縮小しています。)
カメラ性能は良いですね。ただ,撮り手の力がしっかり出てくるカメラですね。精進します。前進。(スープカレーの写真はいかにも初心者が撮りました,って写真(汗))
「自分たち撮りカメラ」の性能が良いとのことですが,私自身自分を被写体にして撮ることはほぼないのでして。まあ機会があれば試してみることとします。
【防水】
防水機能がついているとのことですが,私自身としては生活防水程度の機能があれば十分と思っていますので,これで十分です。この点についてもっと性能追求したいのならば,G’z One買ってます。
【LTE】
auのLTEはパケづまりが起こると不評ですが,私が使う分にはそんなに不便を感じません。Wi-Fi(auひかりホーム)でつなげているのとそんなに変わらない速度です。快適ですね。サックサクです。
おそらく,auLTEはAndroidとiPhoneで差をつけているのでは,と思うのです。au iPhone5ユーザーが速度に不満ありと言っているのを聞くと,余計にそれを疑ってしまいますね。
実質従量制なLTEですが,がっつりテザリングするとか,LTEでガンガン動画を見るとかしなければ定額範囲には収まることでしょう。
あとはエリアの問題,小旅行で温泉につかりながら確かめてみたいと思います。テザリングも含めて。
(2013.02.01追記)LTEは建物内には弱い様子ですね。ビルの中に入り込むと,LTEが繋がらなくなったりします。ちょっと入ったぐらいでは大丈夫ですが。
【動作】
動作はクアッドコア・LTEのおかげでサクサク・ヌルヌル動いております。ただ,スリープから復帰する際,ちょっともっさりしているのが数少ない不安点です。
まあ,ここは経年劣化というものもありますからねぇ。2年間満足に動いてくれれば文句なしです。
【電池のもち具合】
電池容量は2020mAh。他のモデルと見比べても,薄さの犠牲は電池容量に出ている感ありです。
使って間もないのでなんとも言えませんが,普通に1日使う分には問題ないと思いますが,ヘビーに使うときは,外部バッテリーが必要なのかな,と思います。車だったら車載充電器とか。(実は昨日,電池食いアプリで有名な「松屋フーズ」のアプリを入れていたため,この点は何とも言えないのが現状です。)
まあ,可もなく不可もなく,といったところでしょうか。
(2013.02.08追記)2ch情報ですが,使っていくうちに最適化されていき電池のもちが良くなるとの話。へえ,これが事実だったら嬉しいお話。ある程度使ってみてどうなるのか,気になるところです。
【総合的に】
そんなわけでして,総合的にはとっても良い機種ですね。今の時点では特に問題ありません。良いです。95/100点ですね。(まあ,この点数は内閣支持率のごとく下がっていきますがねw)
私も一時はタブレットを検討していたのですが,これを使っていたら,「タブレット要らないや」なんて思うでしょうね。まあ,タブレットは電子書籍リーダー+α(非常時の通信手段etc)の用途で使うのが一般的な使い道なのかな,と思いました。ここら辺がノートPCでもスマホでも出来ない点ですから。この考えは,この機種のおかげで強く思いましたね。まあ,この考えはiPad miniあたりを持つと変わるのかな,なんて思ったりするのですが。
【余談】
実はこの機種,家電量販店(エディオングループの100満ボルト)で購入したのですが,そのとき対応した店員さんが素晴らしかったので,ちょっと書かせていただきます。
購入を決断して,おサイフケータイの移行が必要になりまして。その時に「いいですよ。ここでゆっくりやってもらっていいですから。」との対応。おお,とってもありがたいと思い,調子に乗った私がついでに「ヨドバシカメラのポイントカードってどう移行すればいいんですか?」との質問(競合他社の質問するか普通。アホか,と返される覚悟で聞きました。)。
そうしたらその店員さんがネットで調べまくって,ついにはヨドバシのコールセンターにまで電話する事態に。私はそこまでやってくださって恐縮するばかり。
設定が終わり私が「ここまでやってくださって本当にありがとうございました。」と言ったら,店員さんが「いやいや,こちらも大変勉強になりました。」との答え。
これですよね。サービスというものは。質問やクレームを自らの能力の向上に捉え,プラスの方向に持っていくこと。いい店員さんに当たったな,と思うとともに,サービスというものを改めて考えさせられたいい機会でした。勉強というものは,あらゆる機会で出来るものだと,改めて思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました