スタディサプリEnglish スタディサプリEnglishを始める。 久々の投稿となりました。(約2年ぶり) 生きてます。 ちょっとBlogを書く気分となりましたので,なんとなしに書きます。 スタディサプリEnglishを始める。 今年度より京都の学校で勤務する事となりまして,京都駅を通勤経路で使うのですが... 2018.07.28 スタディサプリEnglish勉強法
勉強法 武雄市の反転授業に関する個人的考察 NHKニュース9で大々的に取り上げられた武雄市の反転授業。 NHKにニュース動画があるのかな,と思いきやない。あれれ? と言うわけで,Yahoo! Newsのリンクを貼っておきます。 「反転授業」で学習が変わる 佐賀・武雄市の小学校が試行 ... 2013.11.24 勉強法雑記
勉強法 アナログとデジタル・再考 『物事を勉強するに当たって,何が大事なのだろうか?』 勉強する人間にしても,指導する立場の人間にしても永遠の悩みであると思います。 勉強において大事なことはインプットとアウトプットのバランス感だと思います。ここが崩れると伸びるものも伸びない... 2013.08.03 勉強法雑記
勉強法 数学と近年の検定ブームと国語とデジタルのお話。 近年は検定ブーム。漢字検定を始めとしたメジャー検定を始め,ご当地検定まで現れつつあります。 『検定を取得しておけば,進学・就職に有利になる』という名目のもと,検定取得に躍起になっている感が見受けられるような気がします。 確かに読み書きの土台... 2013.06.04 勉強法数学雑記
やるべきこと 過去問は早いうちにやっておきましょう。 久々に勉強ネタでも投稿します。 結論から言うと,過去問を後々にとっておくことは不利益なことが多いのですよね。 センターにしろ,各大学の入試にしろ,いや高校受験(公立・私立問わず)にしろ,もっというとどんな試験にしろ,出題の意図はそんなに大き... 2012.11.10 やるべきことやるべきこと(受験生)やるべきこと(高1・2生)勉強法大学受験数学
勉強法 デジタルとアナログの狭間 教育業界において,今デジタルとアナログの境界を行ったり来たりしている感があるなぁ,と感じています。 そのことに対して,私見を述べていきたいと思います。 デジタルの特徴としては,単位時間あたりに入る知識量が多い反面,それを咀嚼しきれる能力を必... 2012.09.29 勉強法雑記
やるべきこと 詰め込み主義の功罪 「ゆとり教育」から「脱・ゆとり教育」の時代になりつつあり,個人的に思うことを綴っていきます。 高度経済成長期の日本の教育は,まさに『詰め込み主義』でした。『詰め込み主義』の利点である知識量勝負の形に持込み,その知識量をふんだんに活用して日本... 2011.09.28 やるべきことやるべきこと(受験生)勉強法数学雑記
やるべきこと 能動的な勉強を。 この記事の続きの話になるのですが。 英語が決して得意ではない私。覚えている英語の文法事項は決して多くはないのですが,一番嫌いな英語の文法事項があります。それは 『be動詞+過去分詞』 受動態(受け身)ってやつです。もう,大っ嫌いです。だから... 2011.08.20 やるべきことやるべきこと(受験生)やるべきこと(高1・2生)勉強法大学受験雑記
やるべきこと 過去問って何のためにやるのか? タイトルのとおりです。よくある質問として,「過去問って何のためにやるのですか?」という質問。 過去問をやる意義は その大学のレベルを知る。 その大学の出題傾向を知る。 大学の入試問題と自分の実力のギャップを知る。 といったところで... 2011.08.07 やるべきことやるべきこと(受験生)やるべきこと(高1・2生)勉強法大学受験
やるべきこと 夏休み 夏休みになり,気温も本格的に上昇。暑い日々を過ごしておりますon-chanでございます。まあ,本州の暑さに比べればたいしたことないですが,旭川は結構キツイですね。盆地なので。 さて,久々に数学・進路指導ネタを書きますよ。 そんな夏休み,ここ... 2011.08.05 やるべきことやるべきこと(受験生)やるべきこと(高1・2生)勉強法大学受験数学