やるべきこと

スポンサーリンク
やるべきこと

1年の計は年度最初の中間考査にあり。

名古屋に向かっている新幹線の車中で書いております。岐阜羽島6分停車。新幹線も停車するんですね(笑) 最初は大事。 先日こんなことをツイートしたら,なかなかな反響がありまして。 学年の最初のテストは自分を変えることができる大きなきっかけにな...
やるべきこと

過去問は早いうちにやっておきましょう。

久々に勉強ネタでも投稿します。 結論から言うと,過去問を後々にとっておくことは不利益なことが多いのですよね。 センターにしろ,各大学の入試にしろ,いや高校受験(公立・私立問わず)にしろ,もっというとどんな試験にしろ,出題の意図はそんなに大き...
やるべきこと

詰め込み主義の功罪

「ゆとり教育」から「脱・ゆとり教育」の時代になりつつあり,個人的に思うことを綴っていきます。 高度経済成長期の日本の教育は,まさに『詰め込み主義』でした。『詰め込み主義』の利点である知識量勝負の形に持込み,その知識量をふんだんに活用して日本...
やるべきこと

能動的な勉強を。

この記事の続きの話になるのですが。 英語が決して得意ではない私。覚えている英語の文法事項は決して多くはないのですが,一番嫌いな英語の文法事項があります。それは 『be動詞+過去分詞』 受動態(受け身)ってやつです。もう,大っ嫌いです。だから...
やるべきこと

過去問って何のためにやるのか?

タイトルのとおりです。よくある質問として,「過去問って何のためにやるのですか?」という質問。 過去問をやる意義は その大学のレベルを知る。 その大学の出題傾向を知る。 大学の入試問題と自分の実力のギャップを知る。 といったところで...
やるべきこと

夏休み

夏休みになり,気温も本格的に上昇。暑い日々を過ごしておりますon-chanでございます。まあ,本州の暑さに比べればたいしたことないですが,旭川は結構キツイですね。盆地なので。 さて,久々に数学・進路指導ネタを書きますよ。 そんな夏休み,ここ...
やるべきこと

【進路本レビュー】大学生図鑑2012(晋遊舎ムック)

さて今回は,山内太地(@yamauchitaiji)氏監修の『大学生図鑑2012』(晋遊舎ムック)を紹介します。 4863912528 (良い点) ・タイトルの通り,大学生のガイド。「大学生ってどんなの?」ってのをつかむのによ...
やるべきこと

【進路本レビュー】大学図鑑!2012(ダイヤモンド社)

それでは前回の予告通り,今回は『大学図鑑!2012』(ダイヤモンド社)の紹介でも。 4478015309 このシリーズは,2000年度版(1999年発行)から出版されております(amazon情報)。著者のオバタカズユキ氏は『資...
やるべきこと

【進路本レビュー】時間と学費をムダにしない大学選び2012(光文社)

お久しぶりです。on-chanです。 進路関係のネタも積極的に書こうと思い,今回は進路本レビューをしてみようと書くこととしました。 今回は,4月14日に発売した『時間と学費をムダにしない大学選び2012』(光文社) 433497644...
やるべきこと

東北地方太平洋沖地震の影響による入学手続・後期日程試験の変更について

東北地方太平洋沖地震の影響による入学手続・後期日程試験の変更が出ている国立大学が,多数出てきております。 鹿児島県在住の souki_e 氏が国立大学の入学手続・後期日程試験の変更についてまとめられたページを作られました。souki_e氏の...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました